ネット授業 Zoom ヘルプページ

市民パソコン教室では、ネット授業を行うにあたり、Zoom(ズーム)というアプリを使用しています。ネット授業の当日に、お客様がネット授業に迷わず参加できるように、あらかじめ準備をお願いしています。準備にかかる時間は5~10分です。

ネット授業の始まる前に、Zoomアプリのインストールを済ませた方が確実です。

ネット授業当日について

当日の受講前に行う操作

1.ネット授業受講に関する案内メールに記載されている[招待URL]をクリックします。

《招待URLの内容(例)》
ネット授業

※数字01234567890の部分は10桁または11桁です。数字の部分は一例です。

ネット授業

2.[招待URL]をクリックすると、[zoom_lancher.exe]のダウンロードが始まり、保存先を選択する別ウィンドウが表示されます。
※Google Chromeを利用している場合
※Windowsの標準設定では、[名前を付けて保存]画面の保存先に[ダウンロード]フォルダが表示されています。その場合、特に保存先を指定することなく、そのまま[保存]をクリックします。
3.任意の保存先を指定し、[保存]をクリックします。

ネット授業

4.画面左下に[zoom_lancher.exeをクリックしてください]というオレンジ色のバナーが表示されます。
5.オレンジ色のバナーのすぐ下に、ダウンロードした実行ファイルが表示されます。
6.実行ファイルをクリックします。

7.[ユーザーアカウント制御]画面が表示されます。
8.[はい]をクリックします。

ネット授業

9.Zoomアプリのインストールが始まります。

※この操作は、はじめてネット授業を受講するときだけ行う作業です。2回目以降は[招待URL]をクリックするだけで、すぐにネット授業に参加できます。
※保存した実行ファイルは、ダウンロード/インストールが終了したら削除しても構いません。

[招待URL]をクリックしてもダウンロードがはじまらない場合

ネット授業

画面中央に表示された[ダウンロード]をクリックし、手動操作でダウンロードします。

Microsoft Edgeを利用している場合

Microsoft Edgeを利用している場合、画面下にバナーが表示されます。[実行]をクリックしてインストールします。

ネット授業


Internet Explorerを利用している場合

Internet Explorerを利用している場合、画面下にバナーが表示されます。[実行]をクリックしてインストールします。「この種類のファイルはPCに問題を起こす可能性があります。」と表示されますが、安全なファイルなので問題ありません。
ネット授業

10.インストールが完了すると、[名前を入力してください]画面が表示されます。

ネット授業

11.任意の名前を入力します。
12.[参加]をクリックします。


ネット授業

13.待合室に入室できます。
14.待合室には「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」と記載され、ネット授業のタイトルが表示されます。

上記画面が表示されたら、ネット授業の開始時間までお待ちください。
開始時間前の場合、待合室から先に進むことはできません。

[コンピューターでオーディオに参加]画面について

ネット授業開始時間になると、講師が入室を許可し、ビデオを開始します。その後、待機室画面から自動的にネット授業の詳細画面に切り替わり、画面中央に[コンピューターでオーディオに参加]画面が表示されます。[コンピューターでオーディオに参加]画面が表示された場合は、次の手順で操作を行ってください。

  1. [ミーティングへの参加時に、自動的にコンピューターでオーディオに参加]にチェックを入れます。
    ※チェックを入れておけば、次回のネット授業から常にオーディオに参加できます。
  2. [コンピューターでオーディオに参加]をクリックします。

    ネット授業

ネット授業中について

ネット授業中のマイクとスピーカーについて

[コンピューターでオーディオに参加]をクリックすると、ビデオ画面上部にはお客様の名前が表示され、ビデオ画面上には講師の映像が表示されます。マイクとスピーカーが正しくセットされていれば、講師と会話ができる状態になります。

  1. ビデオ画面上でマウスを動かすと、画面下に黒いバナーと共にメニューが表示されます。
    ※黒いバナーは、マウスを動かさないと表示されません。
  2. [ビデオの開始]をクリックすると[ビデオの停止]に変わり、受講生自身の映像が画面上部に表示されます。

ネット授業

講師から、声が聞こえないと言われた場合

ビデオ画面上でマウスを動かしてください。マウスを動かすと、画面下に黒いバナーと共にメニューが表示されます。画面左下に[オーディオに参加]と表示された状態の場合、お客様のマイクが「オフ」の状態になっています(「オフ」の場合、音声が聞こえていない状態です)。クリックして[ミュート]状態(「オン」)に変更してください。
ネット授業

ネット授業

ネット授業

マイクが[ミュート]状態(「オン」)の状態のとき、マイクに向かって話をすると、マイクアイコンに緑色のメーターが表示されます。

設定が完了すると、お客様のビデオ画面には講師の映像が表示されます。互いのマイクとスピーカーが正常な場合、会話を始めることができます。

お客様の画面について

設定が完了すると、お客様のビデオ画面には次のような画面が表示されます。
ネット授業

画面右上のメニュー内 容
ネット授業
全画面表示できます。
ネット授業
参加者全員の顔が同じ大きさで表示されます。
ネット授業
話をしている人が自動的に大きく表示されます。
黒いバナーのメニュー内 容
ネット授業
マイクマイクの「オン/オフ」の切り替えができます。
ネット授業
ビデオビデオの「オン/オフ」の切り替えができます。
ネット授業
参加者ネット授業に参加しているメンバーを一覧表示できます。
ネット授業
チャットチャット画面を表示できます。
ネット授業
画面の共有お客様のデスクトップ画面やiPhone/iPadの画面、現在開いているアプリの画面、ホワイトボードなどを共有する設定画面を表示できます。
ネット授業
レコーディング講師に録画の許可を要求できます。
※録画を行う場合は、講師に録画の許可を要求する必要があります。
ネット授業
反応「拍手」や「賛成」などのアイコンをビデオ画面に表示できます。
ネット授業
退出ネット授業を退出できます。
※お客様のみ退出できます。

2回目以降のネット授業 について

2回目以降のネット授業では、講師から案内された[ミーティングID]を入力するだけで、すぐにネット授業に参加することができます。

■準 備■
ネット授業に参加する前に、パソコン版zoomアプリを起動しておきましょう。

ネット授業

1.画面左下の検索ボックスに「zoom」と入力します。
2.検索結果に[Start Zoom]が表示されます。


ネット授業

3.[Start Zoom]を右クリックし、[スタート画面にピン留めする]を選択します。
4.スタート画面にzoomのタイルが表示されます。



■操 作■
[Start zoom]の準備ができたら、続けて次のように操作を行います。

ネット授業

1.[Start zoom]をクリックします。


ネット授業

2.ログイン画面が表示されます。
3.[ミーティングに参加]をクリックします。


ネット授業

4.講師から指定された[ミーティングID]を入力します。
5.任意の名前を入力します。
6.[参加]をクリックします。


ネット授業

7.待合室に入室します。


講師が入室許可するまで、しばらく待ちます。


ネット授業

8.講師が参加を許可します。
9.1回目のネット授業を受講した際、[ミーティングへの参加時に自動的にコンピューターでオーディオに参加]にチェックを入れていなかった場合、[コンピューターでオーディオに参加]が再び表示されます。
※既にチェックを入れていれば表示されません。
※チェックは必ず入れておきます。

ネット授業

10.[ミーティングへの参加時に自動的にコンピューターでオーディオに参加]にチェックを入れた上で、[コンピューターでオーディオに参加]をクリックします。

ネット授業に参加できます。

[ミーティングへの参加時に自動的にコンピューターでオーディオに参加]に必ずチェックを入れます。
こうすることで、[ミーティングID]を入力後、[参加]をクリックするだけで、待合室に移動後、講師が参加を許可した時点ですぐにネット授業に参加できるようになります。